元・不動産営業マンが教える「3月引越し」では間に合わない理由

就職や進学で引越しすることに決まったら、次の問題は「いつ引越しをするか」ではないでしょうか。

理想は新年度がスタートする4月に合わせて引越しできれば良いのですが、実はそれだといろいろ間に合わずに大変なことになってしまうかも!

のんびり構えていると面倒なことになってしまうかもしれませんよ・・・

良い部屋から先に契約されて無くなっていく!

残り物には福があるなどと言いますが、こと賃貸不動産に関してはそんなことはほとんどありません。

駅から近くて築年数の浅い物件は人気が高く、そういった物件は早ければ1月中には決まっていきます。

1月に部屋を契約しようとしてもまだ入居者がいる状態なので部屋の中を見ることができないのですが、人気物件は「空き予定」の情報が出たとたんに次の契約者が決まってしまいます。

解約予告というのは通常1~2か月前に出されるので、3月末に退去する人は1月か2月に解約予告を出します。

このタイミングで動けば人気物件を契約するチャンスがありますが、「部屋の中をチェックしないと契約できないよ・・・」と言っていると売れ残りの物件から選ぶしかなくなってしまいます。

売れ残りの物件は駅から遠い・築年数が古い・日当たりが悪い・家賃が割高などの問題を抱えている物件ばかりになってしまうので、可能であれば1月中、遅くとも2月中には新居の契約を済ませるのが鉄則です。

私が不動産営業マンをしていた頃は、年始の第一営業日にはオープン前から行列ができていて、オープンと同時にどんどん契約が決まっていくような状況でした。

希望のお客様には物件の案内もしますが、案内途中に他のお客様が契約してしまって結局住むことができなくなったというケースも多々ありました。

特に大企業や大学などがあるエリアはすごいことになります。

部屋探しはできるだけ慎重にいきたいところですが、引越しが集中する3月4月だけはエリアによってはスピード勝負となることをお忘れなく!

引越し料金がどんどん高くなる!

無事に部屋を決めることができれば次はいよいよ引越しです。

しかし引越しも3月下旬に集中してしまうため、この時期は料金が一気に高くなってしまいます。

1月中の引越しと3月下旬の引越しだと2倍以上料金が違うことも少なくありません。

できるだけ早く引越しを済ませておくのが理想的ではありますが、年度中は現在の学校や仕事があるのでなかなかそうはいきませんよね・・・。

そこで少しでも引越しを料金を安くするためのテクニックを使いましょう!

  1. 平日便を利用する(平日の引越しの方が料金が安い)
  2. 混載便を利用する(チャーター便より料金が安い)
  3. おまかせ便を利用する(日時指定より料金が安い)
  4. 引越し一括見積を利用する(20万円以上安くなることも!)

これをうまく使えば3月下旬の引越しでも安く済ますことができます。

特に大事なのは一括見積を利用すること!

営業マンは口が上手なので一社だけを相手にしていてはそれが本当に安いのかどうかは判断できません。

ですが一括見積をして料金を見れば一目瞭然です!

実際にあった例ですが同一県内の引越し料金で最低金額の業者が63,000円、最高金額の業者はなんと234,000円でした。

何も知らずに一社で見積もりをしていたら17万円も損していたかもしれません。

繁忙期に引越しをする人は迷わず一括見積を利用してみてくださいね!

安く引越しするならまずは『引越し一括見積もりサイト』!

引越し価格ガイド【最短1分で料金相場もわかる!】

引越し価格ガイドの特徴

・大手だから女性の引っ越しでも安心!
・引越し料金が最大50%も安くなる!

引越し価格ガイドはエイチームが運営する引越し見積もりサイトです。大手だから女性には特にオススメ!また引越し価格ガイドだけの特典もあったりするので、まずはここで見積もりしましょう!

引越し侍【引越し料金が最大50%安くなる!】

引越し侍の特徴

・330社以上の引越し業者の中から最大10社まで無料一括見積もり!
・新生活応援キャンペーンで最大10万円キャッシュバック!

引越し情報と荷物を入力するだけで簡単に一括見積もりができます。最大10社の見積もりを比較することで引越し料金の差額が50%になることも。安く引越ししたい人におすすめの一括見積もりサイトです。

引越し侍

-部屋探し豆知識
-, ,

© 2025 引越しマニアの備忘録