賃貸マンションやアパートで多いトラブルの1つが「騒音トラブル」です。隣の部屋の騒音が気になって寝られないとか、上階の足音がうるさいということからトラブルに発展するケースもあります。これらのトラブルは部屋探しの際にしっかりチェックしておけばある程度回避することができるので、ぜひ覚えておいてください。
壁が薄い部屋の見分け方
隣の部屋の騒音が気になるのもイヤですが、自分の部屋の生活音が隣の部屋に漏れるというのもなんだか気味が悪いですよね。よほどの騒音なら話は別ですが、普通レベルの生活音が漏れるというのは部屋の壁が薄いことが原因かもしれません。
通常、一戸一戸を仕切る壁の間には空間が作られていて、その空間には断熱材が充填されています。その処理がしっかりとされている物件であれば、普通レベルの生活音が漏れるなんてことはありません。
逆に、隣の部屋との間に板が1枚だけだったりしっかりと断熱材が入っていないというような物件であれば、生活音は筒抜けになってしまうというわけです。
RC(鉄筋コンクリート)造だからといって安心はできない
ネット上の口コミでは「木造アパートだから騒音が酷い」というような書き込みがありますが、これは必ずしも正解ではありません。
構造の頑丈さという点だけで言えば、木造>>軽量鉄骨造>>重量鉄骨造>>鉄筋コンクリート造の順に頑丈になりますが、これだけでは隣家の音漏れの有無を判断することはできないのです。
木造のアパートであっても板を2重にしていたり断熱材の処理が完璧で隣の部屋の生活音がまったく聞こえないという物件はたくさんあります。逆に言えば鉄筋コンクリート造のマンションであっても騒音が酷い物件があります。
実際のケースでは誰が見ても高級とわかる鉄筋コンクリート造のタワーマンションがありました。
このマンション自体は鉄筋コンクリートでできているのですが、一戸一戸の部屋を仕切るのはコンクリートではなく2枚の板だけです。その板の間には断熱材は入っているのですが、断熱材の充填が甘いのか隣の部屋の生活音が聞こえてしまうのです。
これは近隣の家賃相場の1.5倍もする高級タワーマンションでの実話です。
壁を叩けば薄いかどうかがわかる
部屋探しで気に入った物件の壁が厚いか薄いかを調べるのは簡単です。
ドアをノックする要領で壁を叩いてみれば良いのです。
壁が厚い場合や断熱材がしっかりと詰まっている場合であれば硬い音がします。こういう物件であれば隣家の生活音に悩まされる可能性は低いでしょう。
叩いた時に柔らかい音がしたり壁の中や向こう側で響くような感じがしたらヤバい物件の可能性ありです。もしも隣の部屋が空室ならどれくらい音が抜けているかチェックさせてもらうと良いかもしれません。
それからもう1点。
壁を叩いてチェックする場合は1か所だけでなく数か所を叩いてチェックするようにしてください。鉄筋コンクリートの柱部分は硬くても、その他の壁部分は筒抜けというケースもあるからです。
上下階の騒音は構造と床材でチェックする
上階の人が歩く音が聞こえてしまうというのは床・天井部分の問題ですね。
隣り合う部屋の騒音問題では鉄筋コンクリート造だとか木造だということだけでは判断できないと言いましたが、上下階の騒音に関してはやはり木造は不利になります。
鉄筋コンクリートの場合は上下階を仕切るのは頑丈なコンクリートですが、木造の場合は壁と同じく板と断熱材によって構成されているからです。
どうしても上下階の騒音問題を避けたいという場合には木造アパートではなく鉄筋コンクリートのマンションを選ぶのが良いでしょう。
しかし木造アパートでも大手ハウスメーカーの比較的家賃が高い物件であれば、床材に工夫をして上下階の騒音を抑えるようにしています。
例えばフローリングの下に防音材を入れて下階に音が響かないようにしている物件であれば、鉄筋コンクリート造と同等とはいかないまでも普通に生活する分には気にならないレベルに騒音を抑えることができています。そういったフローリングの場合は歩いた時に少しフニャフニャする感触があるのですぐにわかります。
騒音問題から隣人トラブルに発展するケースは非常に多いので、そういった事態を予防する意味でも部屋探しの際にはしっかりとチェックしてみてください。