アパートに引越しするなら1階と2階どっちがオススメ?

2階建てのアパートに引越しすることになった時、1階と2階どちらを選ぶか悩んだりしていませんか?その理由は騒音だったりゴキブリのような害虫問題だったりするのではないかと思います。

『そんなこと気にするなら高層マンションに引越しすればOK!』と言うなかれ!

地方だとマンションがほとんどなくてアパートばっかりっていうエリアも少なくありません。どうしてもアパートの1階か2階で部屋を決めなくてはならなくなった時にどうすれば良いのか。どちらにも住んでみたことがある引越しマニアからそれぞれのメリットとデメリットを紹介してみたいと思います。

騒音を気にするならアパートの1階と2階どっちが良い?

アパートといえば薄い壁。物件によっては別の世帯とは思えないほど生活音がダダ漏れだったりしますね。これは木造アパートでもALC(軽量鉄骨造)でも2×4(ツーバイフォー)でも変わりません。

鉄筋コンクリート造のマンションでは部屋と部屋を分厚い壁が仕切っているのでそのようなことはありませんが、アパートの場合はボードで仕切られているだけなので、どうしても生活音が漏れてきてしまうのです。

住宅メーカーによってボードとボードの間の断熱材だったりボード幅が違ったりして騒音が軽減されている場合もあります。ですがどうあがいてもマンションには及びません。レオパレスでも積水ハウスでも騒音は避けられません。

ただし、隣室との間を仕切る部分はキッチンなどの水回りやクローゼットなどの収納を対面させることで、生活音が漏れにくい間取りになっていることがほとんどです。これはアパート全体の間取り図面を見ればわかるので、自分が契約しようとしている部屋と隣の部屋の間取りがどのようになっているかチェックしてみると良いでしょう。

となると問題は『上下の騒音』です。

基本的には「足音は下に響きやすく、声は上に響きやすい」というように考えておけば良いでしょう。

アパートの1階に住んでいた時は2階の住人の足音がガンガン聞こえてきました。スリッパを履いて歩いたとしても十分聞こえるレベルです。素足でフローリングの部屋を歩くと耳障りだと感じる人も少なくないでしょう。

中でも一番堪えたのが小さな子供が暴れたときの騒音です。プロレスごっこをしていたのかどうかわかりませんが、ドタンバタンと爆音とともに天井の揺れを感じることができます。

逆に2階に住んでいた時は上階がないわけですので足音に対する悩みはありません。下の階の住人が大きめの声で話していればその声は聞こえますが、話の内容までは聞き取れないというようなレベルです。

つまり騒音問題を気にするのであれば1階よりも2階の方がベターだということですね。

しかし逆に、家族に小さな子供がいるような場合であれば『あえて1階を選ぶ』という選択肢も考えておかなければなりません。小さな子供の立てる音は仕方ないというのが一般的な考え方ではありますが、必ずしもすべての人が理解してくれるわけではないからです。1階に住んだ時の経験を思い出すと、人によっては発狂してもおかしくないなと思えるレベルのドタドタ音が毎朝7時過ぎから1時間程度続いていました。

この辺を踏まえて1階・2階どちらが良いのか選ぶと間違いないでしょう。

騒音で選ぶならどっち?

★騒音を出したくないなら・・・アパートの1階がオススメ!
★騒音を受けたくないなら・・・アパートの2階がオススメ!

ゴキブリが耐えられないなら迷わず2階を選ぶべし!ただし1階でも対策法はアリ

アパートに引越しをすることになってとにかく恐れていたのがゴキブリ問題です。なぜなら私は大のゴキブリ嫌いだからです。見るのも苦手なのでスプレーを吹きかけるのもかなりの覚悟が要りますし、仮にゴキブリを倒したとしてもひっくり返ったソレを処理することができません。

そんな私も住居の選択肢が少ない地域に引越しをした際にアパートの1階に住むことになった経験があります。

ゴキブリが苦手なのに1階に引越すことになってしまった!最強の対策を教えます!

上の記事にも書きましたが、1階にはダイレクトにゴキブリが侵入してきます。たま~に1匹見るとかそんなレベルではなく、多い時には3匹とかを同時に目撃することになるのです。

これには参りました。

結果的には上の記事で紹介した方法で対策できたので住んでる間中ずっと悩まされたというわけではありませんが、それでも入居から数か月はゴキブリと対峙することは避けられないでしょう。

そことは違う場所でアパートの2階に住んだことがあるのですが、そこでは室内には1匹もゴキブリは侵入してきませんでした。まったく同じ物件というわけではないのでそれだけで比較するのもどうかと思いますが、その物件は近くにゴミ置き場があり、夏場はそこにウヨウヨいたのです。

そんな状況なのでアパート1階の共通廊下部分や壁にはゴキブリが張り付いていたことがあります。しかし2階の部屋まで侵入してくることはありませんでした。

もちろん2階だからといって100%入ってこないという事はないでしょうが、やはり1階とはレベルが違うのは間違いありません。

ゴキブリが苦手な人は1階は避けておくのがベストです。

アパートの1階は外から部屋が丸見え!図面だけじゃなく現地もチェックしよう!

物件によってはベランダが道路に面していることもあるかと思います。そういう場合は道路から室内が丸見えになります。これも1階のデメリットですね。

丸見えになるのがイヤだからカーテンを閉めっぱなしにする。そうすると湿気が溜まってゴキブリの好む環境になってしまうという負の連鎖がはじまります。

丸見えなのを気にしない人にとっては問題ではないかもしれませんが、女性の一人暮らしとかだと防犯面でも問題ありですよね。

実際に道路から丸見えになっているかどうかは内覧の時にチェックすれば良いのですが、シーズンに引越しをするような場合だと現地を見ずに契約することもあるかと思います。そういう時はぜひgoogleのストリートビューを活用してください。

アパート1階をストリートビューでチェック

アパートの1階でもこんな感じで目隠しされていれば住みにくさを感じることは少ないかもしれませんね。

アパート1階と2階の違いを理解することが部屋探し成功の秘訣!

まあやっぱりアパートに住むなら2階の方が安心だな~というのが私の個人的な見解です。しかし1階と2階だと家賃も1階の方が安かったりするので、その辺もトータルに考えてどちらにすべきか検討してみてください。

安く引越しするならまずは『引越し一括見積もりサイト』!

引越し価格ガイド【最短1分で料金相場もわかる!】

引越し価格ガイドの特徴

・大手だから女性の引っ越しでも安心!
・引越し料金が最大50%も安くなる!

引越し価格ガイドはエイチームが運営する引越し見積もりサイトです。大手だから女性には特にオススメ!また引越し価格ガイドだけの特典もあったりするので、まずはここで見積もりしましょう!

引越し侍【引越し料金が最大50%安くなる!】

引越し侍の特徴

・330社以上の引越し業者の中から最大10社まで無料一括見積もり!
・新生活応援キャンペーンで最大10万円キャッシュバック!

引越し情報と荷物を入力するだけで簡単に一括見積もりができます。最大10社の見積もりを比較することで引越し料金の差額が50%になることも。安く引越ししたい人におすすめの一括見積もりサイトです。

引越し侍

-部屋探し豆知識

© 2025 引越しマニアの備忘録